たまごにまつわる疑問をQ&A形式でまとめています。あっと驚く発見が詰まっているかも!?
Q.01たまご1個にはどんな栄養素が含まれているの?
受精したたまごは約21 日でひよこになります。その間、たまごの中以外からは栄養成分をとることができません。すなわち、生命になるすべての要素が過不足なくたまごの中には入っています。たまごは「完全栄養食品」と呼ばれるほど、栄養豊富でバランスもとれています。成分としてビタミンCと食物繊維が欠けています。たまごとビタミンCと食物繊維が豊富な野菜を組み合わせることで、たまごに欠けている栄養素が一緒にとれるため、補足効果が生まれ、より一層栄養価が高まります。
Q.02たまごは1日1個まで?
「たまごは1 日1 個まで」という俗説は本当でしょうか?答えは...ウソです。100 年以上前のロシアで、草食動物のうさぎに高コレステロール食を与える実験がその誤解のもとでした。その後の研究においてもたまごの1日の摂取量とコレステロール値、あるいは心筋梗塞のリスクとの因果関係はないことが確認されています。
Q.03たまごの賞味期限はいつまで?
たまごの賞味期限は生で安心して食べられる期限として設定されています。日本のたまごが生で食べられるのは厳しい衛生管理のたまものなんです。賞味期限を過ぎてしまっても、火を通しておいしく食べてくださいね。
Q.04日本のたまごは抗生物質を使っているの?
たまごに抗生物質が残留していないか心配される方がいらっしゃいますが、たまごには抗生物質は一切含まれていませんので安心してください。たまごは、ほぼ100%国内産。飼料安全法により抗生物質、抗菌製剤の使用は一切認められておりませんので、国内産のたまごには、これらの物質は含まれていません。
Q.05鳥インフルエンザってなに?
鳥インフルエンザ(Avian Influenza = AI)とは、A 型インフルエンザウイルスが鳥類に感染して起きる鳥類の感染症で、ウイルスは水禽類(アヒルなど)を自然宿主として存在しています。水禽類に対しては、インフルエンザウイルスの大部分は腸管に生息して共存を図っており、宿主に病原性を示すことはほとんどありませんが、鶏・うずら・七面鳥等の家禽類に感染すると非常に高い感染性を有するものや、急性で致死率が高いものがあり、高病原性鳥インフルエンザや低病原性鳥インフルエンザと分類されています。
Q.06アニマルウェルフェアってなに?
アニマルウェルフェア(Animal Welfare)は「動物福祉」または「家畜福祉」などと訳されます。畜産の世界では、家畜がより良い生き方ができるような取り組みをするという考え方で、英国で提起されOIE(国際獣疫事務局)のガイドラインの序論に示されている以下の「5 つの自由」が基本になっています。
● 飢え、渇き、栄養不良からの自由
● 恐怖および苦悩からの自由
● 物理的および熱の不快からの自由
● 苦痛、傷害および疾病からの自由
● 通常の行動様式を発現する自由
Q.07にわとりは1日に何個のたまごを産むの?
にわとりが1日に産めるたまごは1個までです。1個のたまごを作るのに24~25時間かかります。
Q.08にわとりはどれくらいのペースでたまごを産むの?
ほぼ毎日産みます。ふ化して120日ほどでたまごを産む準備が整い、大人のにわとり(成鶏)になります。
Q.09たまごの殻の色が赤い(茶色)のと白いのがあるのはなぜ?
たまごのカラの色の違いは、にわとりの種類の違いによるものです。
Q.10スーパーのたまごを温めるとヒヨコになるの?
基本的にはひよこになりません。スーパーで売っているたまごの大半は無精卵だからです。
Q.11双子のたまごはなぜできるの?
双子のたまごは産み慣れていない若い鶏で発生しやすい、偶発的な産卵異常であり、食べても何ら問題ありません。通常は検卵工程で取り除かれるため、市販のパック卵に混ざることは多くありません。
Q.12たまごについている白いひものようなものは食べられる?
カラザに含まれているシアル酸には免疫力を高めて病気になりにくい体を作る働きがあります。
また、卵黄をたまごの中央に固定し、動いたり割れたりすることを防ぐ役割もあるんです。
Q.13たまごに赤い点のようなものがついていたけど、食べられる?
たまごの中から時々出てくる木くずのような小片は「肉斑」、または「ミートスポット」と呼ばれています。特に赤玉に多く見られるものでたまごがにわとりの体内で作られる過程でたまごの殻の色素が入りこむことでできます。食べてもお体に害はありませんが気になる場合は取り除いてくださいね。
Q.14黄身の色が濃いもの・薄いものがあるのはなぜ?
黄身の色が異なっても栄養価はほとんど変わりません。黄身の色はにわとりが食べるエサによって変わります。
Q.15「卵」と「玉子」の漢字の使い分けは?
「卵」は食材そのもの、「玉子」は調理後の状態を言います。
Q.16日本人一人当たりが1年間に消費するたまごの数はどれくらい?
日本人1人が年間で消費するたまごは339個(22年)で、メキシコに次いで世界第2位なんです。
※2022年調べ
Q.17たまごの食料自給率ってどれくらい?
96%前後で、ほぼすべてのたまごを国産でまかなっているんです。これは日本の主食であるお米に次ぐ食料自給率です。※重量ベース
Q.18ニワトリはどんなエサを食べて大きくなるの?
エサの配合のうち、とうもろこしをはじめとした穀物類が50%以上を占めます。
Q.19殻付きたまご以外では、どのような形で流通しているの?
液卵や凍結卵、乾燥卵といった形で、主に業務用を中心に流通しています。たまごの殻を割る手間がない、殺菌しておりサルモネラなどの食中毒のリスクが低い、(凍結卵・乾燥卵の場合)保存がきく、というところにメリットがあります。
Q.20たまごパックにはどんな種類があるの?
たまごパックには紙製(紙パルプや再生紙)のものと、プラスチック製(塩化ビニル、ポリスチレンやA-PET)のものがあります。
Q.21スーパーなどで見るたまごを運搬する台ってどんな名前なの?
ロールインナーといいます。
Q.22ゆで卵を剥くときに、見える薄い膜の名前はなに?
殻の内側についている薄い膜は卵殻膜と呼ばれています。この膜は外膜と内膜の2 枚からできていて、どちらも繊維状のタンパク質からできています。鈍端部では内膜と外膜が離れて気室という隙間を作ります。
Q.23ゆで卵の黄身と白身が接している部分が黒くなるのはなぜ?
原因はゆですぎです。たまごを15 分以上ゆでると、白身のタンパク質の一部が分解して硫化水素という物質になります。これがたまごの鉄分と反応して硫化第一鉄に変化します。硫化第一鉄は、黒色で水に溶けないため、黄身が黒ずんで見えるようになるのです。食べても問題ありません。
Q.24たまごはどこで保存すればいいの?
冷蔵庫(10℃以下)で保存してくださいね。
Q.25新鮮なたまごの見分け方は?
たまごが古くなると卵殻の穴から水が蒸発するので気室が大きくなり密度が小さくなります。たまごを食塩水に入れて浮くものは古いといわれています。